イベント

高校生のための岡本太郎美術館で「キャリア検索」―岡本太郎を知る、美術館の仕事を知る、自分を見つめる―

※こちらのイベントは終了しました。

※こちらのイベントはご好評につき満席となりました。

将来を考えている高校生の皆さん、美術館の裏側の仕事の世界を覗いてみませんか?
また、作品を通して太郎さんの生き方や考え方を知る事で、将来を考えるヒントを見つけましょう。

日時  8月21日(木) 10:30~15:00 ※12:00~13:00は昼休憩
対象  高校生
定員  5名
持ち物 筆記用具、お弁当、飲み物
場所  展示室、ガイダンスホール、バックヤード他
料金  要観覧料
申込  電話受付 (7/16(水)10:00から受付開始)、先着順

※当日までに課題図書として、岡本太郎『今日の芸術』を読んできていただきます。

「戦後80年《明日の神話》次世代につなぐ 原爆×芸術」展関連イベント 基町高校卒業生+東京造形大学山田ゼミによるギャラリートーク・ワークショップ

※こちらのイベントは終了しました。

「次世代につなぐ」をテーマに、若い世代を対象としたイベントを開催します。

日 時:8月22日(金)13:00~15:30
講 師:山田猛(東京造形大学教授)、一ノ間照美、竹本茜、横山栞央
会 場:岡本太郎美術館 企画展示室ほか
対 象:小学校高学年から30才以下の方(事前申し込み制)
定 員:30名
料 金:無料(要観覧料)
内 容:本展に出品される「原爆の絵」をテーマにギャラリートークと造形ワークショップを開催します。 ギャラリートーク1では、「原爆の絵」を描いた広島市立基町高校卒業生から、制作時の体験を聞き、作品を鑑賞します。 その後ギャラリートーク2として、2~3名のグループに分かれ各々の展覧会場の中で最も印象的な作品について鑑賞します。鑑賞後の造形ワークショップとして、お花紙などを使って被爆者の記憶や思い、もしくは自身の最も印象的な展示作品から受けた思いを色と形のイメージとして表現します。
※参加者の方にはギャラリートーク1、2とワークショップ両方にご参加いただきます。

申込:電話受付(7/24(木) 10時から受付開始)、先着順

【参考画像】過去のイベントにおけるワークショップの様子
(画像提供:東京造形大学 山田ゼミ)






「戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術」展
笠木絵津子映像プロジェクト「現代物理への旅」トークショー

※こちらのイベントは終了しました。

日時 :8月23日(土)14:00~16:00
ゲスト:佐藤文隆(京都大学名誉教授)、小沼通二(慶應義塾大学名誉教授)、
    杉山厚子(第五福竜丸元漁労長 見崎吉男氏長女)、安田和也(第五福竜丸展示館学芸員)、
    高橋将太(名古屋大学素粒子宇宙起源研究所科学コミュニケーター)
進行 :笠木絵津子(出品作家)
会場 :ガイダンスホール
定員 :50名(当日先着順)
料金 :無料

 ※佐藤文隆氏は都合により欠席といたします。ご了承ください。

基町高校卒業生によるギャラリートーク

参考画像
本展出品の「次世代と描く原爆の絵」を制作した基町高校卒業生による作品解説を行います。

日時:8月31日(日)14:00~15:00
出演:小川美波(証言者:笠岡貞江)、谷口世那(証言者:川崎宏明)、持田杏樹(証言者:迫田勲)
会場:企画展示室
料金:無料(要観覧料)



★★他の日程の出演 ※いずれも14:00~15:00
9月14日(日)桂木晋作(証言者:李鍾根)、小野(大迫)美晴(証言者:川崎宏明)、門脇友春(証言者:河野キヨ美)
9月21日(日)猿田起之(証言者:末岡昇)、大原萌里(証言者:八幡照子)、持田杏樹(証言者:迫田勲)

「戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術」展関連イベント
出品作家によるトークイベント

日時:9月7日(日)14:00~15:00   (担当作家:李晶玉)
会場:ガイダンスホール
定員:50名
料金:無料(当日先着順)

はいはい&よちよち美術館ツアー

小さいお子さんとご家族のための鑑賞ツアーです。
太郎さんの作品を、お子さんと一緒にゆったりと楽しみませんか。

日時 9月10日(水) 10:30~11:30
対象 3か月~3才までのお子さんとご家族の方
定員 8組
場所 常設展示室
料金 無料(保護者のみ要観覧料) 申込 電話受付 (8/27(水)10:00から受付開始)、先着順

基町高校卒業生によるギャラリートーク

参考画像
本展出品の「次世代と描く原爆の絵」を制作した基町高校卒業生による作品解説を行います。

日時:9月14日(日)14:00~15:00
出演:桂木晋作(証言者:李鍾根)、小野(大迫)美晴(証言者:川崎宏明)、門脇友春(証言者:河野キヨ美) 会場:企画展示室
料金:無料(要観覧料)



★★他の日程の出演 ※いずれも14:00~15:00
8月31日(日)小川美波(証言者:笠岡貞江)、谷口世那(証言者:川崎宏明)、持田杏樹(証言者:迫田勲)
9月21日(日)猿田起之(証言者:末岡昇)、大原萌里(証言者:八幡照子)、持田杏樹(証言者:迫田勲)

基町高校卒業生によるギャラリートーク

参考画像
本展出品の「次世代と描く原爆の絵」を制作した基町高校卒業生による作品解説を行います。

日時:9月21日(日) 出演:猿田起之(証言者:末岡昇)、大原萌里(証言者:八幡照子)、持田杏樹(証言者:迫田勲)
会場:企画展示室
料金:無料(要観覧料)



★★他の日程の出演 ※いずれも14:00~15:00
8月31日(日)小川美波(証言者:笠岡貞江)、谷口世那(証言者:川崎宏明)、持田杏樹(証言者:迫田勲)
9月14日(日)桂木晋作(証言者:李鍾根)、小野(大迫)美晴(証言者:川崎宏明)、門脇友春(証言者:河野キヨ美)

第14回 キッズTARO募集  テーマ「未来を見た」

美術館では岡本太郎作品と共に子どもたちの絵画作品を飾る、「キッズTARO展」を今年も開催します。
今回のテーマは「未来を見た」。
皆さんの不思議な「未来」の世界をお待ちしています。

募集期間  10月1日(水)~10月19日(日) *消印有効
展示期間  11月1日(土)~11月30日(日)
募集資格  中学生以下
展示場所  ギャラリースペース(無料スペース)
作品サイズ 四つ切サイズ(38cm×54cm・縦横自由)以内

★★応募方法★★

1.作品を描く
  四つ切サイズ(38cm×54cm・縦横自由)以内の画用紙に絵を描いてください。
  画材は色鉛筆、クレヨン、絵具、サインペンなど自由です。
  デジタル作品は対象外です。応募作品は希望によりご返却します。 ※1人1点のみ

2.応募用紙記入
  応募用紙はこちらからダウンロードしていただくか、美術館に取りに来ていただくかの
  いずれかでご準備ください。
  必要事項を黒いサインペンでしっかりと記入し、切ったり貼ったりせずに作品と一緒に
  ご提出ください。ご記入いただいたものがそのまま展示されます。

3.作品を提出
  応募期間中に、作品と記入済応募用紙を美術館に直接持参(開館時のみ)。
  または郵送等で送付してください。
  送付される場合は、作品が折れないように補強してお送りください。

作品返却について
  希望者だけに行います。作品の返却をご希望の方は、その旨を応募用紙に記入し、
  来館して受け取るか、着払い郵送かどちらかを選んでください。
  来館して受け取りをご希望の方は、12月11日(木)~12月21日(日)に川崎市岡本太郎美術館まで
  取りに来てください。
⇒第14回キッズTARO賞応募用紙をダウンロード
⇒第14回キッズTARO賞ポスター画像をダウンロード